台湾家電ですっかりブームにもなった大同電釜。かわいい昭和なフォルムと多くの料理を簡単にできる手軽さウケて人気家電となり、日本国内でも購入することができるようになりました。
大同電鍋(大同電気釜)- 紹介動画 (日本語字幕)
サイズは大(10合)の方がおすすめです。「そんなに10合もご飯炊かないから小さいのでいい」というのは間違い、それはご飯を炊くときのサイズ。鶏とか中華饅頭とかを蒸したり、多めに作り置きするときは大きくないと入らないものがあるから大の方がいいのです。
ではさっそく大同電釜で作ってみましょう。
大同電釜で作る魯肉飯
魯肉飯の材料と作り方
材料
豚バラ肉
玉ねぎ
ゆで卵
ニンニク・生姜
五香粉
●醤油
●砂糖・酢・酒
●水
豚バラ肉
玉ねぎ
ゆで卵
ニンニク・生姜
五香粉
●醤油
●砂糖・酢・酒
●水
作り方
① 玉ねぎを粗みじん切りに豚バラ肉をスライスし短冊状にする。
② 内鍋に●の調味料を入れる。
③ フライパンで玉ねぎを炒め取り出す。
④ フライパンにニンニク・こしょう・豚バラ肉を炒め五香粉を入れる
⑤ フライパンから内鍋に移しゆで卵を加える
⑥ 外鍋に水を入れスイッチオン。
⑦ 15分で完成
① 玉ねぎを粗みじん切りに豚バラ肉をスライスし短冊状にする。
② 内鍋に●の調味料を入れる。
③ フライパンで玉ねぎを炒め取り出す。
④ フライパンにニンニク・こしょう・豚バラ肉を炒め五香粉を入れる
⑤ フライパンから内鍋に移しゆで卵を加える
⑥ 外鍋に水を入れスイッチオン。
⑦ 15分で完成
以下のページを参照しました。詳細は以下のページをご覧ください。
大同電釜で作る魯肉飯の動画
【大同電鍋レシピ】ルーローファンの作り方
大同電釜で作る油飯
油飯の材料と作り方
材料
もち米
白米
豚肉(バラ肉)
干し椎茸
干しエビ
油葱酥
生姜のすりおろし
●醤油
●料理酒
●砂糖
ごま油
もち米
白米
豚肉(バラ肉)
干し椎茸
干しエビ
油葱酥
生姜のすりおろし
●醤油
●料理酒
●砂糖
ごま油
作り方
① もち米と白米を洗い水に浸しザルに上げる。
② 干し椎茸と干しエビを水で戻し、豚肉と椎茸を細切りにする
③ フライパンで豚肉と油葱酥を炒め日が通ったら椎茸とエビも入れて炒める
④ フライパンにもち米と白米をいれかき混ぜたら電鍋に移す。
⑤ 干し椎茸と干しエビの戻し汁も入れ水を入れスイッチオン
⑥ 炊きあがった後蒸したら完成
① もち米と白米を洗い水に浸しザルに上げる。
② 干し椎茸と干しエビを水で戻し、豚肉と椎茸を細切りにする
③ フライパンで豚肉と油葱酥を炒め日が通ったら椎茸とエビも入れて炒める
④ フライパンにもち米と白米をいれかき混ぜたら電鍋に移す。
⑤ 干し椎茸と干しエビの戻し汁も入れ水を入れスイッチオン
⑥ 炊きあがった後蒸したら完成
以下のページを参照しました。詳細は以下のページをご覧ください。
大同電釜で作る角煮
角煮の材料と作り方
材料
豚バラ肉
長ネギ(青い部分)
八角
カシア
生姜
中国濃口醤油
水
紹興酒
醤油
香醋
きび砂糖
豚バラ肉
長ネギ(青い部分)
八角
カシア
生姜
中国濃口醤油
水
紹興酒
醤油
香醋
きび砂糖
作り方
① 豚バラ肉を中国濃口醤油に漬ける
② 皮目に切れ目を入れフライパンで全体を焼く
③ 内鍋に肉と全ての材料を入れ外鍋に水を入れスイッチオン
④ 保温になったら外鍋に水を入れてスイッチを入れ保温
⑤ 完全に冷めたら水を入れスイッチを入れ切れたら保温
⑥ 肉を取り出し3センチくらいに切り鍋に戻し再度スイッチをいれる
① 豚バラ肉を中国濃口醤油に漬ける
② 皮目に切れ目を入れフライパンで全体を焼く
③ 内鍋に肉と全ての材料を入れ外鍋に水を入れスイッチオン
④ 保温になったら外鍋に水を入れてスイッチを入れ保温
⑤ 完全に冷めたら水を入れスイッチを入れ切れたら保温
⑥ 肉を取り出し3センチくらいに切り鍋に戻し再度スイッチをいれる
以下のページを参照しました。詳細は以下のページをご覧ください。
大同電釜で作る鶏肉飯(ジーローファン)
鶏肉飯の材料と作り方
材料
鶏肉胸肉
長ねぎ
にんにく
油
油葱
ごま油
醤油
酒
酢
鶏ガラスープの素
鶏肉胸肉
長ねぎ
にんにく
油
油葱
ごま油
醤油
酒
酢
鶏ガラスープの素
作り方
① 鶏肉を蒸す
② 皮をはずし肉を裂く
③ 葱油を作り、タレを作る
④ ごはんに乗せてタレをかけて完成
① 鶏肉を蒸す
② 皮をはずし肉を裂く
③ 葱油を作り、タレを作る
④ ごはんに乗せてタレをかけて完成
以下のページを参照しました。詳細は以下のページをご覧ください。
大同電釜で作る鶏肉飯の動画
Taiwanese chicken rice 鶏肉飯チーローハン【台灣雞肉飯】
大同電釜で作る肉じゃが
肉じゃがの材料と作り方
材料
新ジャガ(ミニ)
人参
玉ねぎ
牛肉
糸こんにゃく
いんげん
だし汁
鶏がらスープの素
醤油
三温糖
はちみつ
みりん
マジカルMIXスパイス
新ジャガ(ミニ)
人参
玉ねぎ
牛肉
糸こんにゃく
いんげん
だし汁
鶏がらスープの素
醤油
三温糖
はちみつ
みりん
マジカルMIXスパイス
作り方
① いんげん以外の材料を全て入れ外鍋に水を入れスイッチオン
② スイッチが切れたらいんげんを散りばめ染みるのを待つ。
以下のページを参照しました。詳細は以下のページをご覧ください。
大同電釜で作る肉じゃがの動画
【大同電鍋レシピ】肉じゃがの作り方
大同電釜で作る茶碗蒸し
茶碗蒸しの材料と作り方
材料
たまご
冷やしただし
塩
醤油
お好きな具材:ささみ、しいたけ
たまご
冷やしただし
塩
醤油
お好きな具材:ささみ、しいたけ
作り方
① 溶いた卵に冷やしただし汁・塩・醤油を入れて混ぜる。
② ①のたまご液を具材の入れた器に注ぎ入れる。
③ 電鍋に②とお水を入れフタをしてスイッチを入れる。
① 溶いた卵に冷やしただし汁・塩・醤油を入れて混ぜる。
② ①のたまご液を具材の入れた器に注ぎ入れる。
③ 電鍋に②とお水を入れフタをしてスイッチを入れる。
以下のページを参照しました。詳細は以下のページをご覧ください。
大同電釜で作る茶碗蒸しの動画
【大同電鍋レシピ】茶碗蒸しの作り方
大同電釜で作るチキントマト煮込み
チキントマト煮込みの材料と作り方
材料
鶏肉
塩・胡椒
キャベツ
玉ねぎ
あらごしトマト
コンソメキューブ
鶏肉
塩・胡椒
キャベツ
玉ねぎ
あらごしトマト
コンソメキューブ
作り方
① キャベツと玉ねぎを食べやすい大きさに切り鍋に入れる
② 食べやすい大きさに切った鶏肉を塩と胡椒で味付けして鍋に入れる
③ コンソメキューブとあらごしトマトを入れる
④ 外鍋に水を入れスイッチを入れる
⑤ 保温になったらかき混ぜ、外鍋に水を入れスイッチを入れる
⑥ 再度保温になったら完成
① キャベツと玉ねぎを食べやすい大きさに切り鍋に入れる
② 食べやすい大きさに切った鶏肉を塩と胡椒で味付けして鍋に入れる
③ コンソメキューブとあらごしトマトを入れる
④ 外鍋に水を入れスイッチを入れる
⑤ 保温になったらかき混ぜ、外鍋に水を入れスイッチを入れる
⑥ 再度保温になったら完成
以下のページを参照しました。詳細は以下のページをご覧ください。
大同電釜のYou Tubeチャンネル
大同電釜の公式サイト
大同電釜で作る簡単おかずレシピまとめ
とにかく簡単なのがいいですね。外鍋の水がなくなると保温に切り替わるのでほったらかしにできるのが魅力。特に煮込み料理が苦にならないですね。おすすめのレシピがありましたらご紹介ください。